14 FAXの基本
-ビジネスツールとしてのFAXには送付状が欠かせません。
手軽に文書を送ることができますが、
受け取る側がストレス無く受信できるよう、
基本的なルールとマナーをおさえましょう。-
▶FAXには送信状を付けましょう
手軽に文書を送信できるFAXですが、1枚目に用件や発信者の名前、枚数などを記した送信状を付けるのがマナーです。送信状、FAXシートなどと呼ばれますが、「誰から誰に宛てたFAXであるか」「度尿名用件の内容が何枚送られてきたのか」を知らせる役割があります。
日付、宛名、送信枚数、件名、本文などを空欄にしたフォーマットを用意しておくと、送付状を作成するときに抜け漏れがありません。送信状の用紙は、ほかとそろえやすいA4が一般的です。
▶FAXを送るときに気をつけること
FAXは、最終的に相手が紙で受け取るため、送信時に以下の点に注意して送りましょう。
●原則として、送信状はつけて送る。
FAXでは基本的に必ず送信状を付けて送信するようにします。次のページノ送信状の見本を参考としましょう。
●大量の枚数を、先方に断り無く送りつけない
大量の枚数をFAXは、相手の用紙が不足したり、紙詰まりの原因になったりする可能性もあります。一度に10枚を越えるFAXを送る必要がある場合は、電話であらかじめ先方に確認を取るようにしましょう。
●送信直前にFAX番号を再確認する
送信する直前に、FAX番号が間違っていないか必ず確認しましょう。ご送信は、送るべき相手だけでなく、間違って送られた相手にも迷惑を掛けることになります。
●プライバシー・機密事項に緘する内容は送信しない
送信した先方の会社では、FAXで送られてきた文書を誰が受け取るのかはわかりません。プライバシーや機密事項に関わる内容をFAXでは送らないようにします。重要な書類は、受け取る方当ての郵送が基本です。
●細かい文字や図はFAXでは送らない
FAXで送信すると、機械の性能や印刷具合によって、細かい文字や図が判別しにくくなる場合もあります。このような内容を伝えたい場合は、郵送やメールの添付情報など、別の方法で送るようにしましょう。
▶送信状の基本的な構成要素
送信状は、誰から送られたもので、誰に宛てたのかを示すものです。以下の必要事項を記入するのはもちろんですが、文字の読みやすさにも気を配りましょう。


-
新着情報
-
オンラインマニュアルの使い方
-
理念
-
研修テキスト
-
- 1.基本授業プラン(フリープラン・スタンダードプラン)
- 2.私立中学受験対策プラン
- 3.ITTO模試
- 4.テストターボ
- 5-1.テスト対策!セレクトゼミ
- 5-2.テスト対策!スパルタコース
- 6.マンツーマン+Plus10
- 7.一斉講座
- 8.NOVAバイリンガルKIDS(NBK) ※導入校のみ
- 9.プリント出力システム「Text Station 2」
- 10.高校卒業サポートコース
- 11.ほっとメール
- 12.カードシステム2
- 13-1.卒業生特典PASSカード
- 13-2.関係者優待クーポン
- 14.入会について
- 15.各種特典について
- 16.退会について
- 17.特定商取引に関する法律
- 18.諸経費の見積もり
- 初回経費見積もり計算練習問題
- Show Remaining Articles ( 6 ) Collapse Articles
-
SV巡回とFC契約
-
報告・送信物
-
スケジュール
-
ツール
-
社会人マナー
-
-
TMS2 -Total Management System-
-
テスト