32 応接室、会議室での席次のマナー
-お茶を正しく出せるのも社会人-
チェックポイント
①トイレ以外、ドアのノックは3回が基本
②ドアのタイプによって、開け方は変わる
③茶碗は茶托にのせず、お盆で運ぶ
部屋に入ってからの応対が大切
お客様をご案内する場合、目的地は「応接室」や「会議室」となるケースがほとんどです。また、あなた自身が社外の人と、打ち合わせや会議をする貴会もあるでしょう。
受付での応対も、廊下やエレベーターでのご案内も、応接室や会議室にたどり着くまでのプロセス。これからが接客応対の本番ともいえます。失礼のないご案内をしましょう。
▶来客を応対するときの必須知識
誰がどこに位置するのかという、席の順番を「席次」といいます。「上座」「下座」という言い方で、席の順番を決めます。お客様をご案内するとき、席次の知識は不可欠です。席次には法則性がありますが、絶対的なものではありません。部屋のレイアウトや人間関係など、さまざまな要因で変わってきます。臨機応変な対応で、お客様への敬意を表現していきましょう。
▶応接室・会議室へのご案内
●ドアの開け方
①ドアは必ずノックします。②ノックをする理由は、部屋の中に誰か入るのか、今から入室してもよいか、確認するためです。③ノックの回数は、日本のビジネスシーンでは3回がよいでしょう。
開け方はドアの種類によって異なりますが、「ドアを開けるときはドアとともに動く」「空いている手でドアを押さえる」「空いている手で室内を指し示して、『どうぞ』と言葉を添えつつ、お客様を室内へ誘導する」といった基本動作に変わりはありません。ドアを閉めるときは、ドアの方を向いて、両手でドアノブを持ち静かに閉めます。
●席に誘導するとき
お客様にお待ちいただく場合は、「どうぞこちらにおかけになってお待ちいただけますでしょうか」と、お座りいただく席をはっきりと示して、遠慮無く座っていただきます。
お客様には上座にお座りいただきます。では入り口から見て遠い席、奥の席が上座となります。一方、出入り口に近い席、手前の席が原則として下座です。
▶「上座」と「下座」の基本的な考え方
●上座
その場で一番心地よく、安全に過ごせる場所のこと。必然的に、役職が上の人や年長者が座る。基本的には出入り口から遠い、奥の席。
●下座
出入り口に近いなど、居心地のよくない場所のこと。お客様をお迎え据える側、役職が下の人や年少者が座る。原則としては出入り口から近い、手前の席。
▶応接室の席次
▶会議室の席次
▶お茶の出し方
●基本的な流れ
●お茶の出し方で困ったときは・・・
▶お見送りのマナー
打ち合わせが終わったら挨拶をして、お客様をお見送りします。どこまで見送るかは、相手との関係性や状況によって変わります。
-
新着情報
-
オンラインマニュアルの使い方
-
理念
-
研修テキスト
-
- 1.基本授業プラン(フリープラン・スタンダードプラン)
- 2.私立中学受験対策プラン
- 3.ITTO模試
- 4.テストターボ
- 5-1.テスト対策!セレクトゼミ
- 5-2.テスト対策!スパルタコース
- 6.マンツーマン+Plus10
- 7.一斉講座
- 8.NOVAバイリンガルKIDS(NBK) ※導入校のみ
- 9.プリント出力システム「Text Station 2」
- 10.高校卒業サポートコース
- 11.ほっとメール
- 12.カードシステム2
- 13-1.卒業生特典PASSカード
- 13-2.関係者優待クーポン
- 14.入会について
- 15.各種特典について
- 16.退会について
- 17.特定商取引に関する法律
- 18.諸経費の見積もり
- 初回経費見積もり計算練習問題
- Show Remaining Articles ( 6 ) Collapse Articles
-
SV巡回とFC契約
-
報告・送信物
-
スケジュール
-
ツール
-
社会人マナー
-
-
TMS2 -Total Management System-
-
テスト