27 報告のマナー
-伝え方で、受け手の印象は大きく変わる-
チェックポイント
①「結論」を「事実」に基づいて報告
②一区切りついたところで、すぐに報告
③特に「悪い報告」は早めに伝える
正しく報告するまで、作業は終わらない
仕事において「指示」と「報告」はセットです。上司の指示を受けて仕事をした以上、上司への報告は欠かせません。
受けた指示を実行することと比べたら、終わった作業の報告は容易と思えるかもしれません。しかし、仕事は次の仕事とつながっています。作業ごとの報告が正しく行われていなければ、細かな齟齬が積み重なり、やがては大きなトラブルを引き起こしかねないのです。
▶報告すべき内容とタイミング
●「結果」を報告
作業が完了したら、すぐに上司に報告。報告の仕方は状況に応じて、対面口頭やメールなどで行います。
●「経過」を報告
作業が長期間に及ぶときは、進捗状況、今後の見通し、新たな情報や問題点など、途中経過も報告しましょう。
●「トラブル」を報告
「悪い報告」ほど、早めに伝えましょう。報告が早いほど、対応策を協議できますし、深刻化を避けられます。
▶上司に報告するときのポイント
●「結論」から話す
最初に「結論」を伝えます。結論を知ってから、それに至る詳細を知ることで、理解力も高まるのです。
逆に結論を先延ばしにして、経過や理由を延々と述べていると「要するに何が言いたいんだ?」「結論は?」と言われかねません。
悪い結論のときは言いにくいことでしょう。その場合は「残念ながら・・・・・・」「申し分けないことに・・・・・・」などのクッション言葉をつけて伝えることも必要です。
●「事実」を正確に伝える
報告するときは「事実」と「私見」を明確に分けてください。私見とは、感想や意見など、あなたが思っていることを指します。
両者の区別が曖昧だと、上司は正しい状況判断が出来ません。あなたの推測や希望的見解を事実と思い込んで、現実とかけ離れた判断をしてしまうかもしれないのです。
まずは事実を正確に伝えます。どうしても伝えておいたほうが良いと思われる私見はそのあとで、「これは私の考えですが・・・・・・」と前置きしてから伝えましょう。
●「5H3W」を活用する
正確に分かりやすく事実を報告するためにも、「5H3W」を踏まえて、要点を整理して話しましょう。特にミスやトラブルといったネガティブな報告は、感情が先走っていいわけ混じりになってしまうと、正しい情報や事実が伝わりません。報告をしたことで、かえってトラブルになっては本末転倒です。そうならないためにも、「5H3W」で要点を整理して、具体的かつ簡潔に報告しましょう。
●「口頭か、文章か」を判断する
正確に報告するためには、「口頭か、文章か」の判断も重要です。
終わったかどうかのシンプルな報告なら、口頭の報告だけでも充分でしょう。しかし、数字(金額、日時、数量など)が絡む場合は、口頭で概要を報告したあと、報告書やメールで詳細を伝えることをオススメします。
正確さが求められる数字は、口頭でSの報告だけでは不充分。文章にして伝えることで、関係者が情報を共有できます。
もちろん、最初から「終わったら報告書」とか「終わったら報告に来て」と言われていたら、その指示に従います。
●「優先順位」を考える。
複数の報告をするときは、優先順位の高いものから報告していきます。優先順位は重要度、緊急度、影響度などから判断します。特に悪い報告と良い報告がある場合は、良い報告徐先に伝えます、その後、和追放国を士、その対応策を話し合ったりします。
一方、その後の退創作を話し合う必要の無い場合、悪い報告を先に、後に良い報告を伝えることで、プラスの気持ちで次の業務に取りかかることができます。
★「相手の都合を考えない」はNG
ほとんどの場合、上司はいくつもの案件を抱えています。あなたが考えているよりも、遙かに時間に追われているものです。
報告も一方的に行うのではなく、上司の都合を考えて行いましょう。遅疑のような言い方で、事前に都合を確認します。
○○株式会社の△△の件について、
ご報告をしたいのですがただ今お時間よろしいでしょうか。
時間がかかりそうなときは報告に必要な時間も合わせて伝えると、上司も都合がつけやすくなります。
作業の結果が同じでも、どのように報告巣塚によって、あなたの評価が変わってきます。同じ報告をするなら、歓迎される報告をしましょう。
★「聞かれるまで黙っている」はNG
仕事中はあらゆるシチュエーションで、自主性と積極性が求められます。報告においても、作業が完了したら、すぐに伝えに行くのが理想です。
自分から完了の表コクをせず、上司から聞かれるまで黙っている人もいますが、これはもったいないことです。積極的に報告しなかったことで、自主性に欠ける「受け身人間」と誤解される危険性もあります。
上司は報告を受けた時点で、あなたの作業が終わったと判断します。傍目に作業を終えていた場合でも、いつまでも報告しなかったら、作業が遅かったように思われてしまいます。
作業が終わったことに満足して、「報告は後回しにして、一休みするか」などと考えていたら、損をするのはあなたです。自主性を積極性を忘れずに、すぐに報告する習慣をすけましょう。
-
新着情報
-
オンラインマニュアルの使い方
-
理念
-
研修テキスト
-
- 1.基本授業プラン(フリープラン・スタンダードプラン)
- 2.私立中学受験対策プラン
- 3.ITTO模試
- 4.テストターボ
- 5-1.テスト対策!セレクトゼミ
- 5-2.テスト対策!スパルタコース
- 6.マンツーマン+Plus10
- 7.一斉講座
- 8.NOVAバイリンガルKIDS(NBK) ※導入校のみ
- 9.プリント出力システム「Text Station 2」
- 10.高校卒業サポートコース
- 11.ほっとメール
- 12.カードシステム2
- 13-1.卒業生特典PASSカード
- 13-2.関係者優待クーポン
- 14.入会について
- 15.各種特典について
- 16.退会について
- 17.特定商取引に関する法律
- 18.諸経費の見積もり
- 初回経費見積もり計算練習問題
- Show Remaining Articles ( 6 ) Collapse Articles
-
SV巡回とFC契約
-
報告・送信物
-
スケジュール
-
ツール
-
社会人マナー
-
-
TMS2 -Total Management System-
-
テスト