11 封筒の書き方と手紙の折り方・入れ方
-ビジネスで封筒を使って文書を送る際に、封筒の選び方や宛名の書き方など
ルールや基本を覚えておきましょう。-
▶封筒の種類とそれぞれの用途
ビジネスで封筒を使用する場合は、「社外文書を送る」「請求書や領収書など事務的な文書を送る」「社交・儀礼文書を送る」など、用件によってふさわしい封筒を選ぶことが大切です。葬礼関係の文書は、「不幸が重なることを避ける」という意味で、二重の封筒を使わずに一重の封筒を使います。
▶宛名書きにふさわしい筆記用具は
宛名を手書きで記す場合は、万年筆やボールペン、サインペンを使うことが一般的です。目上の方に出す場合は、黒いインクの万年筆を使いましょう。
招待状や挨拶状、祝い状、葬礼関係の封筒の宛名には毛筆や筆ペンを使います。お祝い事では濃い墨で、葬礼関係の文書ではグレーの薄墨で宛名後書きます。ダイレクトメールなど、用途によっては印刷して宛名を記しても失礼には当たりません。送る用途によって、丁寧な印象となる手書きの宛名と使い分けるようにしましょう。
▶和封筒の書き方
●表書き

※宛名の書き方の例
送り先が「会社」であるのか、「担当部署」であるのか、「肩書(役職)がある個人」であるのか、「肩書(役職)を記さない個人」であるのかによって、宛名の書き方は異なります。

●裏書き

▶洋封筒の書き方
●「横書き」の表書きと裏書き

①切手
切手が右上にくるようにします。
②表書きの住所
横書きなので、数字は算用数字(1・2・3・4・5・・・・・・)を使います。
③表書きの宛名
住所、社名よりも少し大きい字で記入します。
④裏書き
封じ目の下に住所、社名、差出人の氏名を書きます。
●「縦書き」の表書きと裏書き

①表書き
和封筒の表書きと同じように記入します。
②裏書き
お祝いごとの封書は左に閉じて、封じ目の左に住所、社名、差出人の氏名を記入します。法事の案内など葬礼関係の封書は逆となり、封じ目の右に住所、社名、差出人の氏名を記入します。
▶手紙の折り方と入れ方
手紙は基本的に、封筒から取り出したときに、読む人が広げて読みやすいように折って入れます。
●和封筒へ入れる
ビジネス文書では、A4の用紙を使うことが多く、和封筒へ入れる場合、通常は三つ折りにして入れます。

B5の文書を和封筒へ入れる場合は、四つ折りにして入れます。

●洋封筒へ入れる
洋封筒は、上下に折った後に左右に折って、封筒に入れます。

-
新着情報
-
オンラインマニュアルの使い方
-
理念
-
研修テキスト
-
- 1.基本授業プラン(フリープラン・スタンダードプラン)
- 2.私立中学受験対策プラン
- 3.ITTO模試
- 4.テストターボ
- 5-1.テスト対策!セレクトゼミ
- 5-2.テスト対策!スパルタコース
- 6.マンツーマン+Plus10
- 7.一斉講座
- 8.NOVAバイリンガルKIDS(NBK) ※導入校のみ
- 9.プリント出力システム「Text Station 2」
- 10.高校卒業サポートコース
- 11.ほっとメール
- 12.カードシステム2
- 13-1.卒業生特典PASSカード
- 13-2.関係者優待クーポン
- 14.入会について
- 15.各種特典について
- 16.退会について
- 17.特定商取引に関する法律
- 18.諸経費の見積もり
- 初回経費見積もり計算練習問題
- Show Remaining Articles ( 6 ) Collapse Articles
-
SV巡回とFC契約
-
報告・送信物
-
スケジュール
-
ツール
-
社会人マナー
-
-
TMS2 -Total Management System-
-
テスト