オンラインマニュアル
Table of Contents
< All Topics
Print
08 日頃の「感謝の挨拶」
Updated
08日頃の「感謝の挨拶」
-「時候の挨拶」や「慶賀の挨拶」のあとには、
厚情などを受けたことに対する
「感謝の挨拶」を続けることで、より丁寧な文書になります。-
▶日頃の厚情に対するお礼
前文で先方の繁栄を喜ぶ言葉を書いた後は、日頃の感謝の意を伝える慣用的な表現を用います。日頃からやり取りする機会の多い顧客や取引先に対しては、すぐに用件に入る場合もありますが、つきあいや取引に対する感謝の意を示すことで、より丁寧な文書となります。相手との関係や文書の目的に応じて、適切な表現を組み合わせましょう。

●一般的な例
・平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
・日頃は何かとお引き立てを賜りまして、誠にありがとうございます。
▶「感謝の挨拶」を書かない場合
初めて連絡を取る方など、日頃のつき合いがない相手に対しては、感謝の言葉を書くのではなく、突然の連絡のお詫びを伝えます。
また、久しぶりに連絡を取る方には、ご無沙汰のお詫びを書くといいでしょう。
●初めて連絡する相手への挨拶
・突然、お手紙を差し上げるご無礼をお許しください
・ぶしつけながらお願いがございまして、ご連絡させていただきます。
●ご無沙汰のお詫びの挨拶
・平素はご無沙汰いたしまして、誠に申し訳ございません
・長らく心ならずもご連絡を怠り深くお詫び申し上げます。
▶前文の挨拶でよく使われる例

-
新着情報
-
オンラインマニュアルの使い方
-
理念
-
研修テキスト
-
- 1.基本授業プラン(フリープラン・スタンダードプラン)
- 2.私立中学受験対策プラン
- 3.ITTO模試
- 4.テストターボ
- 5-1.テスト対策!セレクトゼミ
- 5-2.テスト対策!スパルタコース
- 6.マンツーマン+Plus10
- 7.一斉講座
- 8.NOVAバイリンガルKIDS(NBK) ※導入校のみ
- 9.プリント出力システム「Text Station 2」
- 10.高校卒業サポートコース
- 11.ほっとメール
- 12.カードシステム2
- 13-1.卒業生特典PASSカード
- 13-2.関係者優待クーポン
- 14.入会について
- 15.各種特典について
- 16.退会について
- 17.特定商取引に関する法律
- 18.諸経費の見積もり
- 初回経費見積もり計算練習問題
- Show Remaining Articles ( 6 ) Collapse Articles
-
SV巡回とFC契約
-
報告・送信物
-
スケジュール
-
ツール
-
社会人マナー
-
-
TMS2 -Total Management System-
-
テスト