03 男性の身だしなみ【カジュアル】
-スーツが必須ではない職場での服選びは…-
チェックポイント
①職種や季節によっては、ラフな格好もOK
②ただし、プライベートと同一視はできない
③ジャケットを着るだけで、印象を変えられる
カジュアルが許される場面でも、職場は職場
最近は「クールビズ」や「ウォームビズ」といった言葉が一般的となり、カジュアルな服装が許される職場も増えてきました。
とはいえ、あくまでも仕事中の服装です。プライベートと完全に同一視はできません。職種や職場の雰囲気によっても、どこまでラフな服装が許されるかは変わってきます。お客様をはじめ、社外の人と出会う頻度によっては、フォーマルな要素を残した「ビジネスカジュアル」にとどめたほうが無難です。
▶「ビジネスカジュアル」と「カジュアル」の違い
●ビジネスカジュアル
シャツはボタンダウンなどでもOK。ネクタイは締めなくてもよいが、ジャケットは必要。ズボンはジーンズではなくチノパンなどを。靴はスニーカーではなく革靴で、ベルトと靴の色と同色に。
●カジュアル
Tシャツにジーンズ、靴はスニーカーでもよい。ただし、クライアントとの打ち合わせや急な来客用に、ロッカーにはジャケットと革靴を用意しておくとよい。
▶男性のビジネスカジュアル

●シャツ
・ボタンダウンもOK。生成りや薄いブルー、薄いグリーンなど、目に優しい色で。
・ラインは茶系×ボルドー×からし色など。
・上着を脱いだときに、ズボンからシャツが出ていないように。
・袖のシワや、首回り、手首の汚れに要注意!
・首元の前ボタンは、ひとつあける程度に。
●ネクタイ
・しめるかしめないかは、福全体のバランスで考える。
・ネクタイをしめる場合は、カジュアルなデザインと素材のものを、キチッと結ぶ。中途半端にゆるめるのは厳禁!
●ジャケット
・色は濃紺やベージュ系。スタンダードな印象を与える。
・選ぶ時のポイントは肩。方がしっかりと馴染むデザインを選ぶと、体にフィットする。
・ポケットのデザインなどに、ちょっとした遊び心があってもOK。大人としての余裕を演出できる。
●ズボンとベルト
・ズボンがベージュ系や茶系なら、ベルトも茶系のものを選ぶ。
・ベルトの色が濃い目だと、しまった印象が出る。太めの人は「濃い目の茶系」で統一してもいい。
●靴とカバン
・カジュアルな服装だと、靴下が「少し厚めのコットン素材」になりがち。スーツのときより、少し大きめの靴を選ぶ。
・スーツ姿のときより自由度が高まるため、カバンは革製でもOK。
●靴下
・柄があっても大丈夫ですが、夏の「スケスケ靴下」だけはNG!
●時計、名刺入れ、財布
・ブランド品であってもさりげないデザインのものを選ぶ。
・時計は時間がすぐわかるものを。
・財布はレシートなどでパンパンにせず、常にきれいな状態に。
▶男性のカジュアル

●ヘアスタイル
・個性的なものや、流行を取り入れたものでもOKだが、だらしなく見えてしまわないよう、綺麗に散髪しておく。フケやニオイに注意。
●ひげ
・スーツ姿と違って、厳禁というわけではない。とはいえ、多くの人に会う職業だと、絶対に受け入れてもらえない場面も出てくるので、清潔感のあるスタイルに。
●シャツ
・服装の自由度が高いため、コットン者T㋸、ボタンダウンなども大丈夫。
・ただし、TPOはわきまえる。お堅い取引先に向かうときなどのために、ジャケットをロッカーに用意しておく。
●上着
・冬場に防寒着のため、オフィスの中でラフな上着を着るのはOK。
・他社を訪問するときのために、ジャケットをロッカーに入れておく。カジュアルな上着からジャケットに替えるだけで、見た目の印象が別物になる。
・カジュアルな上着、ジャケットのいずれでも、たとえばタバコの臭いがしみついていないかなど、清潔感を要チェック。
●ネクタイ
・しめる場合はボウタイなど、おしゃれ感のあるものまで受け入れられる。
●ズボンとベルト
・ジーンズに茶系のベルトを合わせたスタイルなら、相手にやわらかい印象を与え、周囲とのコミュニケーションが取りやすくなるという効果も。
●靴下
・職場の方針で服装に統一感を持たせている場合を除き、自由に靴下を選べる。
・靴やズボンと別の色でも大丈夫。ただし、相性のよい色を選ぶ。
●靴とカバン
・全体をカジュアルでまとめる場合は、靴は先のとがった革靴よりも、スニーカーを履いているほうが好感度アップ。汚れは厳禁。
・カバンはカジュアルな布製でも問題ない。業種や職種によっては、手提げやリュックサックまで許容範囲。
●時計
見てすぐ時間がわかるものがよい。
●名刺入れや財布
★作業着やユニフォームを身につけるときは・・・
職種によっては会社から、作業着やユニフォームが支給されます。自分で管理する場合は、きちんと選択してアイロンをかけましょう。きれいなユニフォームを身につければ、
自然と気持ちが引き締まります。
作業中はもちろん仕事が優先。職種によっては安全第一。ユニフォームが汚れることよりも、ケガをしないことを重視して下さい。
ルーズな着こなしはケガのもと。ボタン、ファスナー、ベルトなど、しめるべき箇所はきちんとしめておきます。
靴は会社から支給されたものがあれば、そちらを履いてください。自分で選ぶのであれば、安全で作業がしやすい靴を選びましょう。
-
新着情報
-
オンラインマニュアルの使い方
-
理念
-
研修テキスト
-
- 1.基本授業プラン(フリープラン・スタンダードプラン)
- 2.私立中学受験対策プラン
- 3.ITTO模試
- 4.テストターボ
- 5-1.テスト対策!セレクトゼミ
- 5-2.テスト対策!スパルタコース
- 6.マンツーマン+Plus10
- 7.一斉講座
- 8.NOVAバイリンガルKIDS(NBK) ※導入校のみ
- 9.プリント出力システム「Text Station 2」
- 10.高校卒業サポートコース
- 11.ほっとメール
- 12.カードシステム2
- 13-1.卒業生特典PASSカード
- 13-2.関係者優待クーポン
- 14.入会について
- 15.各種特典について
- 16.退会について
- 17.特定商取引に関する法律
- 18.諸経費の見積もり
- 初回経費見積もり計算練習問題
- Show Remaining Articles ( 6 ) Collapse Articles
-
SV巡回とFC契約
-
報告・送信物
-
スケジュール
-
ツール
-
社会人マナー
-
-
TMS2 -Total Management System-
-
テスト